結婚指輪の歴史を知ろう
結婚指輪の歴史
これまで結婚指輪をあまり意識していなかった方も、実際に指輪を探すようになると気になってくることもあると思います。
大都市の大阪でならたくさん売られており、最近では工房での自作までできるようになったこれら結婚指輪とは、どのような歴史を持っているのでしょうか?
ちょっとした雑学としてご紹介しましょう。
始まりは古代ローマといわれている
結婚を機に指輪を作って贈るという習慣は古代ローマですでに行われていたといいます。
ただし、このときは夫婦で指輪を交換するというよりは、花嫁の父親に渡していたともいわれており、現在とは少し違う形でもありました。
ただ、ここを始まりとして、やがて夫婦で指輪をするという習慣につながっていきます。
現在のような形になったのは中世ヨーロッパ
現在の夫婦がするように男女で指輪を交換するといった使われ方をしたのは中世ヨーロッパといわれています。
一説によると、13世紀にはもうその習慣が根付き、一般の夫婦も指輪交換をしていたといいます。
日本での結婚指輪の歴史は?
結婚指輪の歴史は主にヨーロッパにさかのぼれるわけですが、日本にこれが伝わったのは明治時代です。
ただ、このころはまだ日本に伝わっただけで、結婚する夫婦の多くが指輪を交換するほどには根付いていませんでした。
大正、昭和と時代が進むにつれて次第に浸透していき、高度経済成長期を経て一般家庭でも結婚指輪をするのが普通になったといわれています。
現在ではさまざまな結婚指輪が作られている
結婚指輪の歴史自体は非常に古いのですが、日本国内に限るとそれほど長い歴史ではありません。
しかし現在ではすっかり定着しており、結婚する男女に向けてさまざまな指輪が作られています。
結婚するなら絆の象徴になるような指輪が欲しい方にはありがたい状況になっているでしょう。
技術も進歩し、見た目もユニークで美しい指輪もたくさんあります。
大阪でならいくらでもこだわれますから、ぜひお気に入りの指輪を探してみてください。