なぜ結婚指輪で金属アレルギーになるのか?
結婚指輪でアレルギーになる仕組みは?
まずは、金属アレルギーが起こる仕組みについて知っておきましょう。
金属を身に着けていると、汗などで金属が溶けてイオン化します。
イオン化した物質が皮膚のたんぱく質と結合すると変性し、その変性したたんぱく質を体が異物とみなしてしまうのです。
その結果、かゆみや赤み・発疹などのアレルギー症状が現れてしまうという仕組みです。
夏場やスポーツ時には特に汗をかきやすいため、金属アレルギーの症状が出やすいと言われています。
金属アレルギーを引き起こしやすい素材と引き起こしにくい素材
結婚指輪の素材によって、金属アレルギーを引き起こしやすいものと引き起こしにくいものがあります。
特に金属アレルギーの原因になりやすいのが、ニッケルやコバルト・スズ・パラジウム・クロム・アルミニウムなどの素材です。
これらの金属はイオン化しやすい傾向があるため、金属アレルギーを引き起こす原因になりやすいのです。
また、金属アレルギーを引き起こしにくい金属には、プラチナやチタン・銀・金などがあります。
ただし、プラチナリングの中にはパラジウムを混ぜて作ったものもあるため、注意が必要です。
「プラチナの指輪でアレルギー症状が出た」という人の多くが、パラジウムに反応していることが分かっています。
金属アレルギーを予防するには?
結婚指輪による金属アレルギーを予防するためには、アレルギーが出にくい素材の指輪を選ぶことが大切です。
どの素材に反応してしまうか分からない場合は、事前にパッチテストなどの検査を受けておくことをおすすめします。
皮膚科でアレルギー検査を行っているところが多いため、チェックしてみると良いでしょう。
また、汗をかくようなシーンでは指輪を外す習慣をつけること、指輪に付着した汚れをこまめに洗うことなどもアレルギーを予防する方法の一つです。
金属アレルギーは一度発症すると完全に治すことはできません。
症状を悪化させないためには、原因となる金属を遠ざけるしかないのです。